運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

同じ一般所得区分、この網が掛かった部分ですけれども、であっても、後期高齢者は一割、七十歳以上の前期高齢者の方は二割、七十歳未満は三割負担というふうになっております。  年齢だけで負担割合考えるのではなく、負担能力のある方にはそれに応じた負担をしていただくことが、まさに全世代で支える全世代型の社会保障と言えます。支え手である現役世代納得性にもつながるというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

対象人数が一番多い一般所得区分においても、後期高齢者は一割負担ですが、七十から七十四歳は二割負担、七十歳未満所得に関わりなく三割負担というふうになっております。七十歳未満においては、今回新たに二割負担対象となる方よりも所得の低い方、住民税非課税の方も三割負担というふうになっております。  

佐野雅宏

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一般所得区分まで広げるべきだという意見もあれば、そこまでやると大変だという意見もいろいろあって、そこはいろいろな御意見議論いただいていますが、今委員がおっしゃられたその七%の現役所得並み方々と同じ所得を持っている方々に対して三割負担にするというのは、一つは、コロナ禍でなかなかその現役並み所得というのがどういう所得なのかというのが把握しづらいところがあります。

田村憲久

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

現行の中で、じゃ、直ちにできるのかと言われれば、なかなかそれは難しいというのが今の現状だと思いますけれども、ただ、今回我々の中で議論、先般も、全世代型社会保障制度改革の中においても、やはり現役世代保険料の増大ということに目を配っていかなきゃいけないということで、ここにも下にありますけれども、一般所得者の自己負担割合、これ今一割か三割になっていますけれども、その間の二割というものを入れながら、全体として

加藤勝信

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

そして、様々な意見あると思いますけれども、やはり現役世代負担増抑制、これ待ったなしですから、しっかりとした議論をしていく上で、私は、一定程度所得のある、年収が百五十五万円から三百八十三万円程度のこれ一般所得者の方については二割の負担をお願いしていくべきではないかなと思いますけれども、もう一歩踏み込んだ答弁をお願いします。

浜口誠

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

二〇一四年度予算執行調査結果、これは財務省、別の資料で示しているんですけれども、子供のいる世帯生活保護費について、少なくとも、生活扶助費児童養育加算を加えた水準について、一般所得世帯消費支出額生活扶助相当分との均衡を図るよう調整すべきだと、こういう結論付けた文書も示されているわけです。これは事実上、一人親世帯生活保護費水準を切下げを検討せいと求めているのと同じなんですね。  

田村智子

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

今、若年者に限って負担考えを変えてみたらどうかということでありますけれども、私どもとしては、やはり先ほど申し上げた負担能力に応じた負担というのが基本的な考え方でございますので、若年者に限って負担考えが変わるということは、負担の公平の観点からこれは必ずしも適当ではないんではないかというふうに思うわけであって、なお、先ほど申し上げたように、見直しの今回の対象一般所得の方に限っているわけでございますので

塩崎恭久

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

したがって、入院在宅療養のバランスということを考え制度として今回提案をさせていただいているわけでありますが、一方で、負担能力に配慮をして低所得の方の負担は据え置くとともに、一般所得の方についても、急激な負担増とならないように、平成二十八年度と平成三十年度に百円ずつ段階的に引き上げるということで配慮しているわけでございますので、基本的には負担能力というところで、今回低所得の方の負担は据え置くということを

塩崎恭久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

長期入院患者や入退院を繰り返す方についても、基本的に今回の入院時の食事代見直し対象となりますけれども、もちろん対象一般所得の方に限っているわけで、先生が今御懸念になったような、受診抑制をするということは、結果として医療費がふえるということは、それはあり得るわけでありますので、したがって、負担能力に応じて考えるということになれば、低所得者の方、あるいは難病、それから小児慢性特定疾患、こういった

塩崎恭久

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

河野(正)委員 現行が一食二百六十円ですから、一般所得の方でお話をしますと、一日三食では七百八十円ということになります。これが平成二十八年度には一食三百六十円、一日千八十円になります。さらに、平成三十年度になりますと四百六十円、千三百八十円というふうになっていくわけでございます。  

河野正美

2015-04-24 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

河野(正)委員 一般所得の方についてお話をしましたし、今大臣の方からも、難病疾患患者さん、あるいは小児慢性特定疾患患者さん、あるいは低所得者の方は現行で、今回も配慮するということでございましたけれども、今後の負担額方向性についても、これからもこういった考えは続いていくのかどうかだけ確認をさせていただきたいと思います。

河野正美

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

一般所得者、年収が七百七十万円の人で月額八万百円。上位所得者年収七百七十万円からの人で月額何と十五万円なんですね。上位所得者といっても年収が七百七十万円で、月額十五万円だと年間百八十万円掛かると。そうすると、年収が七百七十万のうち百八十万お金が掛かるわけですよね。一般所得者の人も、月額が八万円掛かるとすれば、八万百円ですが、年間大体百万円お金が掛かるんですね。

福島みずほ

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

そして、高額療養費見直し厚労省が示した案は、一般所得区分のうち下位層のみ負担上限を引き下げるが、それ以外は負担上限の引上げか据置きでございます。高額療養費の適用を受ける者の多くが負担増となる結果になっております。そしてまた、一%の定率負担を廃止せずに残していることも問題がございます。  

住江憲勇

2013-11-06 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかし、ここの一般所得のところが、二百万強から七百七十万で、非常に、五百万円も年収の開きがある、ここの低所得部分を引き下げるべきだと申し上げまして、ここの一般所得の中の所得の低い層、特に年収約二百十万から三百七十万未満方々に対しては上限額を引き下げる、このような案で今検討していると伺っております。ぜひとも、高額療養費制度見直しを実現していただきたいと思っております。  

古屋範子

2013-10-17 第185回国会 衆議院 本会議 第3号

医療については、現在、政府内で高額療養費自己負担限度額見直しが検討されていますが、現在の所得区分上、対象範囲が広い一般所得者の区分見直し所得の低い方の限度額を引き下げるべきと考えます。また、年間上限額の新設や世帯合算要件見直しの検討も重要です。  また、国民健康保険後期高齢者医療制度の低所得者保険料負担軽減措置は、早急に実施すべきと考えます。  

井上義久

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

具体的には、七十歳未満一般所得者の区分に、新たに年間所得三百万円以下の世帯区分を設け、月単位負担上限額を四万円程度に引き下げることを提案します。  第二は、年間医療費は同じでも、月単位であれば高額療養費が支給されない場合もあることなどを踏まえ、負担上限額年間上限額を設けるよう提案します。そのほか、世帯合算の仕組みなども検討すべきです。  次に、難病対策です。  

井上義久

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

内閣総理大臣野田佳彦君) 高額療養費につきましては、一般所得者の所得区分年収の幅が御指摘のとおり大きいため、政府でも、例えば年収三百万円以下の方々負担上限額を軽減するなどの制度改善とその財源について検討してまいりました。したがって、高額療養費改善について目指す方向は、これ山本委員のお考えと共有しているというふうに認識をしています。  

野田佳彦

2012-06-26 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第22号

野田内閣総理大臣 高額療養費につきましては、一般所得者の所得区分年収の幅が大きいため、政府でも、例えば年収三百万円以下の方々負担上限額を軽減するなどの制度改善とその財源について検討してまいりました。したがって、高額療養費改善について、目指す方向については、これは御党と考え方を共有していると認識をしております。  

野田佳彦